ここまでサポートしていただけるとは思いませんでした
- 児林聡美
- 2月21日
- 読了時間: 2分
受講のきっかけや参加動機を改めて教えてください
食事摂取基準を全て読むことができず、業務で詰まる場面があったことがあり、他の人と共にならば読むことができるのではと感じたため
受講してみて「変化」はありましたか?日々の暮らしや仕事への取組み、考え方、マインドなど
課題提出があることで食事摂取基準を読むことが必須となり、読むことが続けられました。読むことで理解できることが増えたことで、受講前よりは少し仕事に自信持って伝えることが増えてきました。また、他のガイドラインについても、理解が以前より理解できるようになりました。
印象に残ったことはありますか?理由を含めてお聞かせください
他の受講者の方の勉強方法や、課題のまとめ方について参考になりました。
5か月間で全6回の講義を行い、10テーマを扱いました。講座の頻度、期間、難易度はいかがでしたか?
期間はあっという間に感じました。充実した内容だったと思います。難易度は私には高く感じるところもありましたが、読むポイントなどを読んで理解はできるところもありました。
オンライン講義(ZOOM)に関して:講義資料の見やすさ、受講生同士のディスカッションや発言などの方法はいかがでしたか?今後の参考にしたく、ご意見いただけますと幸いです。
資料はとても見やすかったです。他の方法については問題ありません。
あなたの想う、食事摂取基準2025講座の「魅力」はどんなところにありましたか?
講座内容や参加特典、サポート体制、講師、その他何でも。
課題提出のメールや、課題のコメントが丁寧で、トライアルコースでも、ここまでサポートしていただけるとは思いませんでした。さまざまな職種の方がおり、他の方の質問の回答も見ることができたこともとても学びとなり良かったです。
最後に、こばやんへのメッセージをどうぞ(なんでも自由に記載してください)
参加する際、こんなに分厚いものは読めないかもしれない。と、とても悩んだのですが、参加して本当に良かったです。まだまだ勉強不足であり、読み直ししていきます。食事摂取基準の読み方についても、正直分かっていなかった所もありました。とても丁寧に毎回私の稚拙な課題にコメントしていただきましてありがとうございました。今回、ただ食事摂取基準の内容だけでなく、学び方や学びを楽しく続けていくための先生のサポート方法などにも勉強になりました。ありがとうございます!