受講生の皆さんの質問とこばやん先生の回答で学びが深まる
- 児林聡美
- 2月21日
- 読了時間: 2分
受講のきっかけや参加動機を改めて教えてください
食事摂取基準2025年版の内容を理解して仕事で活用するため
受講してみて「変化」はありましたか?日々の暮らしや仕事への取組み、考え方、マインドなど
2週間のサイクルで1テーマ学ぶということで、計画的に進めるというところは意識できたと思います。
印象に残ったことはありますか?理由を含めてお聞かせください
受講生の皆さんの質問とこばやん先生の回答で学びが深まること。いくつかの質問は次のLIVE講義で取り上げていただいて解説していただけたのも印象的でした。
5か月間で全6回の講義を行い、10テーマを扱いました。講座の頻度、期間、難易度はいかがでしたか?
頻度、1テーマ2週間は、ぎりぎりついていけるくらいでしたが、これ以上長いと間延びしそうなのでスケジュール感は今回の形がよかったと思います。最後に振り返り講義があるのもよかったと思います。
オンライン講義(ZOOM)に関して:講義資料の見やすさ、受講生同士のディスカッションや発言などの方法はいかがでしたか?今後の参考にしたく、ご意見いただけますと幸いです。
講義資料は字が大きめで、統一感があり、画面共有で見づらいことはありませんでした。ディスカッションの場は、リアルタイムで参加できるSTのコースの特典でもあったと思いますので、どちらかというとクローズの場(TRの人には公開しない)の形の方が個人的には話しやすいし、STで受講することを選択する価値になるのかなと思いました。
あなたの想う、食事摂取基準2025講座の「魅力」はどんなところにありましたか?
講座内容や参加特典、サポート体制、講師、その他何でも。
STコースでは何でもいつでも「質問ができること」で疑問が残らないことと、理解が深まることが大きな魅力だったと思います。
最後に、こばやんへのメッセージをどうぞ(なんでも自由に記載してください)
丁寧な運営と、質問への回答ありがとうございました。食事摂取基準2025年版に一通り目を通せたことは、非常に今後のためになる半年間だったと思います。ありがとうございました。