top of page

唯一無二の価値のある講座

  • 児林聡美
  • 2月19日
  • 読了時間: 2分

H.M様


受講のきっかけや参加動機を改めて教えてください

 

こばやん先生の以前のメール講座で、丁寧な指導をして頂けたので、2025年版も深堀りしたくなりました。




受講してみて「変化」はありましたか?日々の暮らしや仕事への取組み、考え方、マインドなど

 

栄養疫学で、これだけ個人に対しても的確な栄養指導ができるという点が学びになりました。




印象に残ったことはありますか?理由を含めてお聞かせください

 

自分がお客様に伝えている情報の根拠について、今までよりも強く意識するようになりました。統計的な手法を具体的に学ぶことで、情報を伝える際の曖昧さを少なくできるようになったと思います。




5か月間で全6回の講義を行い、10テーマを扱いました。講座の頻度、期間、難易度はいかがでしたか?

 

実務をしながらの並行なので大変でしたが、適度な負荷をかけて成長できたと思います。




オンライン講義(ZOOM)に関して:講義資料の見やすさ、受講生同士のディスカッションや発言などの方法はいかがでしたか?今後の参考にしたく、ご意見いただけますと幸いです。

 

今後視覚的にわかりやすくするためのスライドや、食事摂取基準を読み上げる音声データなどがあると、学習時間の短縮に繋がるので、実務をしながらの並行だと助かります。


他の受講生の皆様からは、多くの気付きを頂き、自分の見落としていた部分を再確認させて頂いたので、ありがたかったです。




あなたの想う、食事摂取基準2025講座の「魅力」はどんなところにありましたか?

講座内容や参加特典、サポート体制、講師、その他何でも。

 

こばやん先生の誠実なお人柄と、頂く回答の適切さに感動しました。




最後に、こばやんへのメッセージをどうぞ(なんでも自由に記載してください)

 

唯一無二の価値のある講座を企画してくださり、本当にありがとうございました。

最新記事

すべて表示
bottom of page