食事摂取基準2020講座 ご感想不躾な質問にも丁寧に答えていただき最後まで続けられました児林先生がこの会を開いてくださらなかったら、今でも食事摂取基準を読んでいなかったかもしれません。 初めて総論、各論を読み、数値が設定されている背景、まだ研究が不十分であるものが沢山あること、そして何より、科学根拠を十分にするのがいかに大変かということがわかった気がします。
食事摂取基準2020講座 ご感想細かな質問に対しても丁寧な回答、解説でわかりやすい今回の講座がなければ食事摂取基準のすべてのページに目を通すことはなかったかもしれません。とても貴重な機会を提供、またサポートしていただきありがとうございました。
食事摂取基準2020講座 ご感想講座をDVD化して多くの人に学んでほしい!臨床現場でも研究者であっても、食事摂取基準が大変、重要な点であることを再認識しました。食事摂取基準の講義をDVD化して、管理栄養士養成校の学生だけではなく、臨床現場や研究者が定期的に等しく学べる体制になればいいなと思います。
入門講座 ご感想ベースのフォローアップ講義があること、期間中質問し放題やはりこの講座では、質問への回答ベースで進むフォローアップ講座が印象的でした。受講生の質問で中身が変わるわけなので第2回があれば第2回ものぞいてみたいくらい、です。
入門講座 ご感想児林さんの講座のわかりやすさや丁寧さを感じるサポート体制が最大の魅力かと思います。講義に関する質問だけでなく、どんな質問にも丁寧にわかりやすく答えてくださって感激です。そんなこばやん先生のお人柄も大きな魅力点かと思います。
入門講座 ご感想普段目にする食情報が必ずしも正しいとは限らないという事実まずは私たちが普段目にする食情報が必ずしも正しいとは限らないという事実を知ることができること。 こばやん先生が受講生一人ひとりの質問にとても丁寧に答えてくださること。 何でも聞いていいんだという安心感がありました。
入門講座 ご感想「管理栄養士として学ばなければいけない」という想いに変化講義資料はポイントがまとめられており見やすかったです。ブレイクアウトルームの活用により他の参加者と意見交流でき、刺激もいただける大変有意義な時間となりました。
入門講座 ご感想食情報をみたときに、根拠をもって判断できるようになりたかったY.S様 受講のきっかけや参加動機を改めて教えてください ・食情報をみたときに、根拠をもって判断できるようになりたかった。 ・エビデンスとなる論文の探し方、読み方のポイントを知りたい。 ・例えば添加物などの情報はデメリットのみフォーカスされていて、食に恐怖感を持つ方も多く、...
入門講座 ご感想栄養疫学を学びたい受講のきっかけや参加動機を改めて教えてください 私が定期的に参加している研修会以外の場で栄養疫学を学びたいと考えたので。 受講してみて「変化」はありましたか?日々の暮らしや仕事への取組み、考え方、マインドなど いつも提出がぎりぎりでしたが、課題について考え、文章にすること、...
入門講座 ご感想”施設栄養士として根拠のある仕事をになければいけない!”と思い...受講のきっかけや参加動機を改めて教えてください ”施設栄養士として根拠のある仕事をになければいけない!”と思い、とにかく勉強しなければいけないと思ったから。 受講してみて「変化」はありましたか?日々の暮らしや仕事への取組み、考え方、マインドなど...
入門講座 ご感想「食事を通じた社会の健康」に少しずつでも貢献していきたい受講のきっかけや参加動機を改めて教えてください 栄養疫学について、基礎から学びなおしたいと考えたため。 学んだことを発信していくきっかけにしたいと考えたため。 受講してみて「変化」はありましたか?日々の暮らしや仕事への取組み、考え方、マインドなど...
入門講座 ご感想自分が思っていた以上の学びを得られ、とっても嬉しかったです。E.K様 受講のきっかけや参加動機を改めて教えてください 正しい食情報発信ってとっても難しいのに、へんてこな食情報が世の中に流布されたり、あたかもそれがいいように思われたりしていて、モヤモヤすることが沢山あったから。 受講してみて「変化」はありましたか?日々の暮らしや仕事へ...
入門講座 ご感想栄養のことを学び直しには...受講生のお名前:長岡あゆみ様 受講のきっかけや参加動機を改めて教えてください 栄養のことを学び直しには、どこからがいいかなと検索した結果。 受講してみて「変化」はありましたか?日々の暮らしや仕事への取組み、考え方、マインドなど 視点のチェンジと頭の中が整理された...